近年、腹腔鏡によって開腹術が少なくなったとされています。
開腹手術に比べて傷が小さくて済むので、手術後の回復が早く、
場合によっては翌日には通常の食事ができることになります。
さらに3日から4日後あたりには退院となることも多いのです。
腹腔鏡は婦人科の領域でも適用範囲を広げ、
非常に良く行われるようになってきました。
しかしながら、腹腔鏡は全身麻酔が必要になってくるものでもあります。
不妊症の検査としては日本では最終的なものとして考えられています。
不妊症の場合では、
- 子宮内膜症
- 卵巣嚢腫
- 卵管卵巣周囲癒着
- 機能性不妊
不妊で悩む多くの方に適応がされている検査といえます。
その中でも子宮内膜症は、
腹くう鏡検査をしないと正しく判断できないとされています。
しかしながら、検査の重要性とともにしっかりと考えておきたいのが、
子宮卵管造影と同じく、腹腔鏡には同時に治療できるという側面が考えられるということです。
子宮内膜症の場合には、
腹腔内の癒着の剥離に、力を発揮します。
腹くう鏡検査によって、その後の妊娠率が高まってきたと言うデータもとても多いのです。
今では、卵巣嚢腫の摘出を開腹術で行う事はほとんどありません。
子宮筋腫の摘出が腹腔鏡でできるかどうかは、筋腫の大きさによります。
関連ページ
- 妊娠できる年齢
- 妊娠できる年齢について
- 血管年齢を若くする方法
- 血管年齢を若くするには、必要な栄養素を摂取する方法があります。
- 不妊治療とは?本当に大丈夫なの?
- 不妊治療について説明します。
- 妊娠率の驚きの事実
- 妊娠率について
- 婦人体温計は高いほうが良いの?水銀とデジタルでは?
- 婦人体温計について
- 不妊治療をしない選択は?
- 不妊治療をしない選択について説明します。
- 漢方薬で不妊治療はできるの?
- 漢方薬で不妊治療について
- 男性不妊
- 男性不妊について
- 排卵誘発剤とは?大丈夫なの?
- 排卵誘発剤とはどういった影響があるのでしょうか?
- 排卵誘発剤(排卵促進剤)の注射
- 排卵誘発剤の注射について
- 不妊と黄体機能不全〜治療法・サプリなど
- 不妊と黄体機能不全について
- 子宮内膜症での不妊は治る?痛み・症状など
- 子宮内膜症での不妊について
- 妊娠と子宮筋腫〜不妊原因・症状・治療など
- 妊娠と子宮筋腫について
- 機能性不妊〜原因不明不妊
- 機能性不妊について説明します。
- 子宮卵管造影検査は妊娠しやすい?
- 子宮卵管造影検査は妊娠しやすいという事が言われていますが、、、
- 不妊治療の進め方
- 不妊治療の進め方について
- 不妊治療とセカンドオピニオン
- 不妊治療とセカンドオピニオンについて
- 不妊治療医療期間の選び方
- 不妊治療医療期間の選び方についてです。