不妊治療を行う際には、検査と治療がほぼ同時に行われることになります。
子宮卵管造影検査は、不妊の重要な検査の1つになります。
これは、子宮の内部の形の異常と、卵管の通過性を調べることで、
卵管と卵巣の癒着も調べことが可能になる検査方法です。
もしも、両方の卵管が閉塞していることになれば、
一般的な夫婦生活や人工授精を行ったとしても妊娠することできないとされています。
その他、子宮の中に壁ができてしまい、子宮が2分されてしまう双角子宮も、
妊娠が困難になる場合が多いのです。
不妊治療の場合、子宮卵管造影は初期に行われることが多いです。
子宮卵管造影は、子宮口からカテーテルを子宮の中に入れて、造影剤を注入し、レントゲン写真を撮ることになります。
とても細いところに卵管造影剤を注入することになるので、
卵管が詰まってしまっていれば造影剤は流れ込むことができないため、
レントゲン写真にその先が写ることがありません。
そのため異常が発見されることになります。
レントゲンに対する放射線の問題を気にされる方もいらっしゃいますが、
この検査で用いられる放射線量は、繰り返し検査しても問題ないレベルなので心配する必要がありません。
その他、卵管は微生物の感染によっても閉鎖を起こすことがあります。
近年増加傾向にあるクラミジアという病原体は、卵管の閉鎖を起こしやすいとされています。
その他、淋菌、大腸菌などの感染でも閉鎖は起こりやすいとされています。
関連ページ
- 妊娠できる年齢
- 妊娠できる年齢について
- 血管年齢を若くする方法
- 血管年齢を若くするには、必要な栄養素を摂取する方法があります。
- 不妊治療とは?本当に大丈夫なの?
- 不妊治療について説明します。
- 妊娠率の驚きの事実
- 妊娠率について
- 婦人体温計は高いほうが良いの?水銀とデジタルでは?
- 婦人体温計について
- 不妊治療をしない選択は?
- 不妊治療をしない選択について説明します。
- 漢方薬で不妊治療はできるの?
- 漢方薬で不妊治療について
- 男性不妊
- 男性不妊について
- 排卵誘発剤とは?大丈夫なの?
- 排卵誘発剤とはどういった影響があるのでしょうか?
- 排卵誘発剤(排卵促進剤)の注射
- 排卵誘発剤の注射について
- 不妊と黄体機能不全〜治療法・サプリなど
- 不妊と黄体機能不全について
- 子宮内膜症での不妊は治る?痛み・症状など
- 子宮内膜症での不妊について
- 妊娠と子宮筋腫〜不妊原因・症状・治療など
- 妊娠と子宮筋腫について
- 機能性不妊〜原因不明不妊
- 機能性不妊について説明します。
- 不妊の腹腔鏡検査・子宮・癒着・治療など
- 不妊治療の進め方
- 不妊治療の進め方について
- 不妊治療とセカンドオピニオン
- 不妊治療とセカンドオピニオンについて
- 不妊治療医療期間の選び方
- 不妊治療医療期間の選び方についてです。